グッピー全滅危機
- 2018.12.09 Sunday
- 03:49
こんにちは。文房具大好き のばら です。
この時期は来年のカレンダーやスケジュール帳を選ぶのが楽しみです。
もう買ったけどね (*'ω'*)
さてさて、本日もアクアリウムの記事。
我が家の 45cm メイン水槽、
やばいことになっております (ノД`)・゜・。
どういうわけか、グッピーが次々に尾腐れ病に…。
尾腐れ病の原因としては水質の悪化が考えられるのですが、何度水質テストをしても、数値に異常が無いんです。
エサだって食べきる量しか与えてないし、
毎週の換水も一度もさぼったことないし、
それどころか外部フィルターを導入して濾過能力はアップしているはずだし。
それに、グッピー以外の生体には一切異常は出ていません。
コリドラスはピンピンしてます。
オトシン・クルスも標準ぷっくり体型。
最近同居を始めたブラックファントム・テトラは、傷んでいたヒレが綺麗に再生。
どうしてグッピーだけが調子を崩すのか、
皆目見当がつきません (ノД`)・゜・。
メスグッピーが頑張って産んでくれた稚魚、別水槽でそれなりに育ててからメイン水槽に引っ越しさせたのですが、なぜかオスのチビが全滅。
メスも次々に落ちて、育ったのはごくわずかな数。
産んでくれたメスの成魚も落ちました。
ちょっと前に通販で迎えたオスのライヤーテールは、一匹の尾に異常が見られたのでサテライトに隔離。
規定量の塩と薬を入れたのですが、その日のうちに更に尾が溶けてボロボロに。
幸いこの一匹は病気の進行が途中で止まり、泳ぎ方も回復したのでメイン水槽に戻しました。
ところが、この一匹とほぼ同時進行で、別のライヤーテールにも尾腐れの症状が。
こちらも隔離して塩と薬を入れましたが、こちらはその日のうちに、あっと言う間に尾の付け根あたりまで溶けて、ボロボロ (と言うより、ドロドロ ? ) の状態に…。
いくらなんでも、進行が早すぎない… ? (ノД`)・゜・。
このオスは隔離して 2 日ほどで落ちました。
その直後、またしても別のライヤーテールに尾腐れの症状。
サテライトに隔離して塩浴、薬浴させましたが、このオスも隔離したその日のうちに尾がほとんど溶け、数日で落ちました。
…わたしの治療の仕方、なんか間違ってるの… ?
もしかして、またカマラヌスが出現したかなー…と思って二匹目のライヤーテールは解剖してみましたが、カマラヌスはいませんでした。
そもそも、ライヤーテールは我が家に来てまだ三カ月経ってないし…。
そうこうしているうちに、今度はメスの成魚が突然死。
泳ぎ方がおかしいなと思ったので隔離しましたが、その日のうちに落ちました。
このメスに至っては、外見には一切異常無し。
もうどうすればいいのかわからん (ノД`)・゜・。
正直、お手上げですよ…。
どうしてオスばかり次々に落ちるのか調べてみましたら、一般的にメスよりオスのほうが弱い傾向があるとのこと。
病気が蔓延した際、オスから落ちるのは珍しいことではないらしいです。
それは分かったけど。納得したけど。
水質に問題無いのに、
なぜグッピーだけ次々に落ちる… ?
もしやこのままコリドラスもオトシンもテトラも落ちて、
水槽崩壊にまっしぐらか… ?
…と戦々恐々としながら見守っておりましたが、
コリドラスもオトシンもテトラも、相変わらず元気。
私が異常を見落としているのでは ? とも思いましたが、どんなに目を凝らしてみても、しばらく様子を観察しても、やっぱり
異常が出るのはグッピーだけ。
しつこいようですが、
ブラックファントム・テトラは、治ってるんだってば !!
お
て
あ
げ
(ノД`)・゜・。
私の何がいけないの…。
どこかのお店からグッピー特有の病気でも持ち帰ちゃったのかなぁ…
と思ってネットで色々と調べたのですが、
「お店のせいにする前に、自分の管理の仕方を見直せ」
というアドバイスを見つけて、ガーン ;つД`)
だーかーらー。
心当たりがないんですって !!
いっそのこと水槽も外部フィルターもオールリセットしようかとも思ったのですが、リセットって、残っている生体にとってはかなり負担がかかるんですよね…。
リセットは最終手段なんですよ。
できない (ノД`)・゜・。
だって、コリ元気だもん…。
ステルバイとベネズエラオレンジは、来月で我が家に来て一年。
異常が見られるならまだしも、元気なんだからこのまま負担をかけずに一年を迎えたい。
悩みぬいた末、水槽はリセットせずに維持することにしました。
グッピーが全滅するなら、もうそれはそれで、仕方ない。
治療はしますよ、もちろん。
命が尽きるまで、手は尽くします。
でもね、
グッピー、もうオスがいないんですよ。
いや、正確に申しますと、成魚一匹若魚一匹はいるんですけど。いつまで生きててくれるのかなーって…。
今までは、グッピーを育てたくて出産の際にメスを隔離して稚魚を育てていたのですけど、
ちょっと疲れちゃったから (ノД`)・゜・。
稚魚育たないし、オス落ちるし、メスも落ちるし。
もし今いるメスがメイン水槽内で出産して、その稚魚が自然に育ってくれるなら、それに越したことはないのですが。
稚魚を確保するために、やれ出産周期だやれ産卵箱に隔離だ、っていうのは
ちょっと、もう、しばらくはいいかなー… って。
アクアリウムは
「グッピーに始まりグッピーに終わる」
と言われるそうです。
私もグッピーから始まりました。
でも、ちょっとグッピーはお休みします…。
念の為にもう一度書いておきますが、今いるグッピーはしっかりお世話しますよ。
グッピー好きだもん。
元気で増えてくれるなら、それでいいの。
でも、ブリードはしない。
(ブリードと言えるほどのことはしていないけど)
いつか何かのきっかけで、水槽をオールリセットするかもしれません。
経験を積み重ねて、自信が戻るかもしれません。
その時にはまたグッピーに戻って来たいです。
これからアクアリウムを始める人へ。
ダメダメな私から、一つ教訓。
初心者は外国産グッピーはやめておけ。
一度病気が流行りだしたら手に負えねぇ。
あと、カマラヌスな。悲惨だよ…。
#熱帯魚 #アクアリウム #グッピー